コラム

投稿日:2025年2月22日

ウッドデッキのススメ ~天然木と人工木~

こんにちは。株式会社385です。

株式会社385では外構・エクステリアなどお庭のリフォームをしております。ウッドデッキの取り付けも行っております。ウッドデッキの施工実績はこちらからご確認いただけます。

ウッドデッキの魅力

ウッドデッキには多くの良さがあります。まずはウッドデッキの魅力についてご紹介いたします。

自然美しさ木材の質感や色味は、自然で温かみがあり、庭や外構に調和します。季節ごとの風景ともよくマッチし、リラックスした雰囲気を作り出します。

アウトドアスペース活用 ウッドデッキは、バーベキューやガーデニング、リラックスできるスペースとして利用できます。家の外で過ごす時間を増やし、自然とのふれあいを楽しむことができます。

耐久性 現代のウッドデッキは、耐久性が高い素材を使用して作られているため、長期間にわたり使用することができます。適切なメンテナンスを行えば、劣化を防ぎ、長持ちします。

デザインの自由度ウッドデッキはさまざまなデザインやサイズに対応でき、家のスタイルやニーズに合わせて作りやすいです。手すりや階段、ベンチなどを組み合わせて、オリジナルの空間を作り出せます。

快適性足元が温かく感じられるため、裸足で歩くのに心地よいです。また、木材は通気性があり、湿気をこもらせにくいので、夏でも涼しく過ごしやすいです。

価値向上 ウッドデッキを取り入れることで、家の外観が魅力的になり、家全体の価値を向上させることができます。

これらの要素が相まって、ウッドデッキは実用性と美しさを兼ね備えた優れた選択肢と言えるでしょう。

天然木と人工木の違い・それぞれの魅力

「庭に新しくウッドデッキを取り付けたい」「今あるウッドデッキが劣化、腐食してきたのでどうにかしたい」ウッドデッキの外構工事を考えたとき、素材選びは重要です。ウッドデッキの素材は大きく分けると『天然木』と『人工木』があります。それぞれに長所、短所があるため、用途や好みによって選択します。それぞれの違い、魅力を見ていきましょう。

天然木

『天然木』の長所は自然な素材であることです。木の香りや手で触れたときの質感など木という材質を楽しむことができることが最大の利点です。『天然木』には『ハードウッド』と『ソフトウッド』があります。

ハードウッド

『ハードウッド』は堅くて丈夫であり、腐食や虫害に強いです。素材によっては20年以上保つことができます。DIYでの加工には電動工具などの職人用の道具が必要になるためプロによる施工が推奨されます。

ソフトウッド

 『ソフトウッド』は柔らかく、長持ちさせるためには防虫、防腐塗装のメンテナンスが欠かせません。しかし、普段DIYをしない方でも加工がしやすく、塗装する際の色合いも自分好みにすることができます。

どちらも経年劣化しますが、その色合いにも味が出るため、木の素材を楽しむという面ではそれも良さと捉えることができます。しかし、メンテナンスを怠ると劣化の進行が早まるため、定期的なメンテナンスをしなくてはなりません。ウッドデッキ下部の雑草対策をすることで虫の発生も防ぐことができます。

デメリットを理解した上で適切な対策を施すことで、ウッドデッキを長く快適に使うことができます。

人工木

『人工木』は、木粉やプラスチックを混ぜた素材で作られたデッキ材です。よく使われる材料としては、木質系樹脂(WPC: Wood Plastic Composite)があります。

人工木(WPC)

『人工木』のウッドデッキでは『天然木』とは違った木の質感を楽しめます。

色褪せに強く、年月が過ぎても材質の見た目に変化は全くありません。防腐性が高く、虫、腐朽菌による被害はほぼありません。メンテナンスの手間がかからず、防腐、防虫、防水に使われる薬剤から健康へのリスクがないことは『人工木』の利点です。メンテナンスをしなくても15年以上保つことができます。

塗装による色が付きにくいため好みの色に塗装することはできませんが、元のカラーバリエーションは豊富であり、『天然木』にはない色合いを選択することもできます。熱が通りやすいため、日当たりや環境によって夏は熱く、冬は冷たくなることがあります。

小さいものであればDIYも可能ですが、「もともとあるウッドデッキを新しいものに取り替えたい」「初めてウッドデッキを取り付けたい」などの大掛かりになる場合は外構業者に依頼したほうが仕上がりもよくなるでしょう。

まとめ

ウッドデッキの『天然木』と『人工木』、それぞれの違いと魅力についてご紹介してきました。

自然な印象、木という材質、香りを重視したい場合は『天然木』、メンテナンスの手間を省きたいのであれば『人工木』が良いでしょう。環境に合わせ、湿度や日当たりなどを考えて選択するなど、それぞれの長所を活かすのも良いです。

「どのように設置すれば良いのか全くわからない」そんな場合には知識を持った外構のプロと相談しながら決めると良いでしょう。

私たち、株式会社385では専門知識を持った外構・エクステリアのプロがお客様のご自宅へ訪問させていただくため、直接プロの意見を聞くことができます。「やっぱりこうしたい」といった要望にもすぐに対応することができ、知らなかった事項、見落としていた問題点などを事前に防ぐことができます。ウッドデッキの設置など、外構・エクステリアの工事はぜひ株式会社385にお任せください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

株式会社385は主に町田市を拠点とし、東京都、神奈川県エリアでお庭のリフォーム(外構・エクステリア)を行っております。ご相談、お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

株式会社385
〒195-0064 東京都町田市小野路町4410
TEL:042-860-4947 FAX:042-860-4952

この記事を書いた人

カテゴリー コラム

関連記事

フェンス工事の新しいトレンドとその影響とは?

フェンス工事の新しいトレンドとその影響と…

こんにちは!株式会社385です。東京都町田市に拠点を持つ弊社では、東京都と神奈川県エリアを中心に、外 …

エクステリア工事が実現する家族が集う空間

エクステリア工事が実現する家族が集う空間

こんにちは。株式会社385です。東京都町田市を拠点に外構、フェンス、エクステリア工事の専門業者として …

外構工事を依頼する際の見積もりのポイントとは?

外構工事を依頼する際の見積もりのポイント…

こんにちは!株式会社385です。東京都町田市に拠点を構え、外構工事、フェンス工事、エクステリア工事を …

求職中の皆様へ 採用情報